Reply To: HarkDataStreamSenderのデータを受信するための既存ノードの有無

HARK FORUM HarkDataStreamSenderのデータを受信するための既存ノードの有無 Reply To: HarkDataStreamSenderのデータを受信するための既存ノードの有無

#1639
moriya
Participant

ご回答いただきありがとうございます。

回答いただいた内容の不明点、および追加の質問になってしまう内容もありますが、4点ほど質問させてください。
よろしくお願いいたします。

●質問1
> ・HARK 3.1 から処理分配機能が追加されましたので、ノードを実行するホストを変更する事で処理を振り分ける(現在、HARK 3.1はUbuntu版のみリリースしております)

処理分配機能について、ドキュメント(3.1.0)のどのページを見ればよいか、教えていただけませんでしょうか?
(目次からそれらしいのがわからず、それらしいキーワードでぐぐっても探せなかったため)

●質問2
>SaveWavePCMノードのSOURCES(音源情報)入力端子の前段に、方位角のフィルタのためにSourceByDirectionノード(0~10度と90~120度の範囲に設定した2つを準備します)、および複数音源情報の結合にはCombineSourceノードを用いてください。

SourceSelectorByDirectionのパラーメータ値(フィルタリングする角度情報)を外部から動的に与えるにはどうすればよいでしょうか?例えば、時刻t1では0-10度、時刻t2では20-30度、時刻t3では70-90度のように、動的に任意の角度を渡したいのですが、その場合、どのようなノードを使えばよいでしょうか?
(やりたいことは質問3の具体例部分です)

●質問3
SaveWavePCMを複数音源の音声を結合する方法がわからないので教えていただきたい。

頂いた回答とドキュメントから以下のように理解しました
・CombineSourceは、2入力なので、もし複数入力に対応するには多段にすればよい
・もし複数音源(Tamago-03が複数)の場合、AudioStreamFromMicをMultiAudioStreamFromMicに変更して、
それぞれを次段のノードのINPUTとし、SourceSelectorByDirectionでフィルタリングまではできる

が、音声出力部分がまだわからないため質問させてください。

SaveWavePCMの、INPUTは1つのようなので、複数の音源の音声データを結合して出力する場合は、どのようにすればよいでしょうか?具体的には、以下のことを実現するにはどのようにすればよいでしょうか?
———————————
時刻t1〜t2については音源1(Tamago-03)の0度〜10度を抽出した音声データ、
時刻t2〜t3については音源2の30度〜40度を抽出した音声データ、
時刻t3〜t4については音源2の0度〜20度を抽出した音声データ、
時刻t4〜t5については音源3の70度〜80度を抽出した音声データ、
を、時刻t1〜t5の1本の音声データとして出力

また、上記と同時に、

時刻t1〜t2については音源3の10度〜20度を抽出した音声データ、
時刻t2〜t3については音源1の80度〜90度を抽出した音声データ、
時刻t3〜t4については音声データなし、
時刻t4〜t5については音源1の70度〜80度を抽出した音声データ、
を、時刻t1〜t5の1本の音声データとして出力したい

というように、複数条件でフィルタリングした音声を出力したい

※1つ目の例のt1と、2つ目の例のt1は同じ時刻。
————————————

●質問4
質問3の具体例のような処理を行う場合に必要となるPCのスペックを検討しています。
上記の処理は主にビームフォーミング処理と音声結合処理から構成されますが、どの程度のスペックのPCで各々の計算時間がどの程度になるのか、知見がございましらご教示頂けないでしょうか?