Elevationも含めた音源定位の方法

HARK FORUM Elevationも含めた音源定位の方法

Viewing 4 posts - 1 through 4 (of 4 total)
  • Author
    Posts
  • #2465
    konno
    Participant

    harktool5により、マイク位置及び音源位置を「ball」とした状態
    で伝達関数を作成しましたが、AzimuthのみではなくElevationも
    含むよう拡張した音源定位を行うには、LocalizeMusicノードどの
    パラメータを設定すればよろしいのでしょうか。

    #2466
    nterakado
    Moderator

    お問い合わせありがとうございます。

    伝達関数が Elevation を含むように作成されていれば、LocalizeMUSIC ノードは Elevation も含む定位結果を出力します。
    したがって、Azimuth のみの場合との設定に差異はございません。

    ただし、定位結果を表示するためにDisplayLocalizationノードを使用している場合は PLOT_TYPEELEVATIONに設定する必要がございます。

    参考までに、HARK講習会の公開内容をご紹介します。
    下記リンクの実習1が音源定位についてとなっています。
    https://hark.jp/18th-hark-tutorial/

    以上、よろしくお願いいたします。
    HARKサポートチーム

    #2467
    konno
    Participant

    ご回答ありがとうございます。
    公開動画等これから拝見し確認いたします。

    動画内に詳細があるかもしれませんが、1点追加で
    お伺いさせていただきます。
    LocalizeMUSICノードの設定について、Azimuthのみ
    の場合と差異がないとのことですが、その場合、
    角度範囲の設定はAzimuthの範囲として設定したまま
    でもよろしいのでしょうか。
     Azimuthの角度範囲としては、-180°~180°と
    したいため、MIN_DEG及びMAX_DEGについては初期
    設定のままとしますが、その場合、Elevationの角度
    範囲もそのように設定されるのでしょうか。
    →Elevationの角度範囲として-90°~90°と設定
    しなくともよいのでしょうか。

    #2468
    nterakado
    Moderator

    お問い合わせありがとうございます。

    LocalizeMUSICノードは Elevation の範囲設定のためのインタフェースを持っておりませんので、
    常に-90°~90°の範囲を探索します。

    以上、よろしくお願いいたします。
    HARKサポートチーム

Viewing 4 posts - 1 through 4 (of 4 total)
  • You must be logged in to reply to this topic.