HARKのHarkDataStreamSenderについて

HARK FORUM HARKのHarkDataStreamSenderについて

Viewing 7 posts - 1 through 7 (of 7 total)
  • Author
    Posts
  • #1129
    サクラもち
    Participant

    現在、私は、HARKを使用し、マイクロホンアレイから受け取った音声を、「HarkDataStreamSender」を使用して、C++の周波数(ピッチ)、パワーを計算するプログラムに波形情報を送ろうとしています。ただ、HARKの使い方がまだ慣れていなく、どうやってC++のプログラムに情報を送るかがわかりません。また、ノードの組み合わせは、画像のようになっています。

    Attachments:
    #1134
    nterakado
    Moderator

    お問い合わせありがとうございます。

    HarkDataStreamSenderノードの使い方については、下記リファレンスをご参照ください。
    https://www.hark.jp/document/hark-document-ja/subsec-HarkDataStreamSender.html

    別の投稿ですがHarkDataStreamSenderについて解説しておりますので、参考までに。

    また、添付画像ではSRC_WAVEしか入力されていませんが、
    SRC_INFOに元となるSource情報を入力する必要があります。

    以上、宜しくお願い致します。
    HARKサポートチーム

    #1140
    サクラもち
    Participant

    返信ありがとうございます。
    SRC_INFOに元となるSource情報を送るものは、自分が送った画像の中だと、AudioStreamFromMicか、Beamformingになるのでしょうか。

    #1141
    nterakado
    Moderator

    添付のネットワークであれば、
    ConstantLocalization からの出力をSRC_INFOに接続してください。

    それ以外のノードを使用しており、音源の定位方向が不定の場合は、
    LocalizaMUSIC で定位させた音源情報などを接続するようにしてください。

    以上、宜しくお願い致します。
    HARKサポートチーム

    #1142
    サクラもち
    Participant

    返信ありがとうございます。また、自分の目的が波形を求めるのみであります。ConstantLocalizationをのぞいたとき、どこからの出力をSRC_INFOに接続すればいいですか。

    #1147
    サクラもち
    Participant

    また、HarkDataStreamSenderノードの使い方については、どのあたりを見ればC++のプログラムと接続するプログラムが載っていますか。結局、説明を読んだのですが、どこを使えばいいのか理解できませんでした。

    #1153
    nterakado
    Moderator

    波形情報を取得するためにHARKを使用しているということは、
    音源を定位して個別の波形を取得することを想定されていると思いますが、
    ConstantLocalization を削除すると目的音源の方向がわからなくなってしまいます。
    その場合、LocalizeMUSIC で音源方向を定位させ、その方向データを使用する必要があります。

    HarkDataStreamSender は、パラメータHOSTおよびPORTで指定したポートから外部にデータを送信しますので、
    外部プログラムでは、そのポート番号にアクセスするような実装をしてください。
    申し訳ありませんが、サンプルコードは用意しておりませんのでご了承願います。

    ただし、過去の投稿でデータ通信に関するやりとりを行っています。
    何らかの参考になれば幸いです。

    以上、宜しくお願い致します。
    HARKサポートチーム

Viewing 7 posts - 1 through 7 (of 7 total)
  • You must be logged in to reply to this topic.