hark-pythonについて

HARK FORUM hark-pythonについて

Viewing 4 posts - 1 through 4 (of 4 total)
  • Author
    Posts
  • #2168
    lain iwakura
    Participant

    お世話になっております.

    現在,音源定位の情報を用いてカメラに写った話者特定を行おうとしています.

    お聞きしたいのですが,hark-pythonで音源定位の情報の受け渡しを行うにはどのようにpythonのコードを書けばよいでしょうか.

    hark-python3に含まれているpythonコード等を参考にしたのですが,受け渡しがうまくできません.
    (現状,SourceTrackerにPyCodeExecuterを接続し,出力結果を受け取り出力の中身を見ようとしているのですが,受け取り方を間違えているのか出力を見ることができない状態です.)

    ご教授いただければ幸いです.

    #2170
    nterakado
    Moderator

    お問い合わせありがとうございます。

    hark-pythonについては、下記ドキュメントを一読いただければと思います。

    https://www.hark.jp/document/packages/hark-python3/harkpython3.html

    また、類似のお問い合わせがありますので、こちらもご参照ください。

    もし、差し支えないようでしたら、
    ご自身のネットワークファイルおよびPythonコードを添付いただければ
    こちらで内容を確認してお手伝いできるかもしれません。
    (回答をご確約できるものではありませんが。。)

    以上、よろしくお願いいたします。
    HARKサポートチーム

    #2171
    lain iwakura
    Participant

    ドキュメントやforumの過去の投稿を参考にしてはみたのですが、うまく作ることができませんでした。
    それに加えて添付したテキストファイルにようなエラーが発生してしまい、実行ができなくなってしまいました。

    お手間をおかけしますが、内容の確認をしてもらえないでしょうか。

    よろしくお願いします。

    Attachments:
    #2206
    nterakado
    Moderator

    お問い合わせありがとうございます。

    既にご自分で解決されているようでしたら申し訳ございません。
    こちらで確認した結果をお知らせします。

    1.PyCodeExcecuter3の配置について
    ネットワークファイル(Sound_Localizatoion.n)において、
    PyCodeExcecutor3ノードがありません。
    こちらはSourceTrackerの出力を接続する認識で間違いないでしょうか?

    2.code.pyについて
    実行するPythonコードの名前をcode.pyから変更することで、
    AttributeErrorは解消されるかと思います。

    3.SourceTrackerのパラメータについて
    THRESHの設定値が高いため、定位結果が得られにくくなっております。
    こちらを28程度に設定したところ、ご提供いただいたPythonコードの動作を確認できました。

    結論としては、Pythonコードのファイル名が適切ではなかったということになります。

    以上、よろしくお願いいたします。
    HARKサポートチーム

    • This reply was modified 2 years, 4 months ago by nterakado.
Viewing 4 posts - 1 through 4 (of 4 total)
  • You must be logged in to reply to this topic.